ドナルド・キーン年譜 20代

(注)年譜作成にあたっては、『ドナルド・キーン著作集 別巻 補遺:日本を訳す/書誌』(新潮社、2020年2月)及び『別冊太陽 日本のこころ254 ドナルド・キーン 日本の伝統文化を想う』(平凡社、2017年9月)を適宜引用した。また多くの方々に貴重な情報を提供いただくなど、多大なご協力をいただいたことに、心より感謝する。未確定の情報については「?」で示しており、今後調査を進めていく予定である。以下の年譜は、2024年(令和6年)5月22日版である。

1942(昭和17)年
20歳

2月25日、コロンビア大学より学士号取得。
2月、日米開戦に伴ってカリフォルニア大学(バークレー)に開設されたアメリカ海軍日本語学校に第2期生として入学。海軍ニミッツ提督司令部に少尉として配属される。海軍寄宿舎に居住するも、その後「2313 Warring Street」(バークレー、カリフォルニア)に転居。
6月、「唐納同志」(ドナルド氏)宛に「森美」(サム・ブロック)から Jonathan Swift の Gulliver’s Travels (New York: The Heritage Press、1940年)を贈られる。陸軍病院で盲腸の手術を受ける。真珠湾攻撃による怪我人と同室。
6月18日、入院中、友人の一人から誕生日祝いに火野葦平の『土と兵隊』の英訳本を贈られる。同作品が初めて読んだ日本の現代小説となる。
6月23日、コロラド大学(ボールダー)に移転。
アメリカ人宣教師や坂井米夫ら日系人の教師のもとで、長沼直兄編『標準日本語読本』をテキストに日本語を習得。授業は月曜日から土曜日まで1日4時間行われた。また当初は授業期間が16カ月に設定されていたが、戦場での語学将校不足が深刻な問題となり11カ月に変更される。クラスメイトにオーティス・ケーリ(のちの同志社大学名誉教授)、デヴィッド・オズボーン(のち駐日公使)、テッド・ドバリー(のちコロンビア大学教授)がいた。また、7ヶ月後にエドワード・サイデンステッカーが入学する。

1943(昭和18)年
21歳

1月13日、海軍日本語学校を卒業。コロラド大学の Macky Auditorium で行われた卒業式では最優秀生として総代を務め、日本語で告別の辞を述べる。サム・ブロックとともにサンフランシスコへ向かう(のちハワイへ)。
2月、海軍中尉としてハワイ・ホノルルの太平洋艦隊司令部陸海軍情報局に配属され、日本軍に関する文書の翻訳や日本兵の日記の解読、さらに日本兵捕虜の尋問や通訳に従事する。最初に翻訳した書類(日本軍・新発田連隊の報告書)で、「新発田」(しばた)を「しんはつでん」と訳してしまう。
任務に就く申告のため、オーティス・ケーリと飛行艇でハワイからサンフランシスコ、サンディエゴへと移動。サンディエゴで最初で最後の競馬を経験する。
4月、戦艦ペンシルヴェニア号でアリューシャン列島に向かう。
4月30日、アラスカのゴールドベイでペンシルヴェニア号から軍用輸送船に乗り換える。
5月、日本軍が玉砕した直後のアッツ島に上陸する。アッツ島では日本軍の「玉砕」を目撃する。
7月、サンディエゴで購入した、The Oxford Book Of English Verse 1250-1918(New Edition、Chosen and Edited by Sir Arthur Quiller-Couch、Oxford At the Clarendon Press、1939年)を読み始め、終生愛読する。
8月、キスカ島に上陸する。
9月、弾薬運搬船でホノルルへと帰還(1945年3月までホノルルに配属)。

1944(昭和19)年
22歳

週2日、ハワイ大学の上原征生教授に日本文学の講義を受け、菊池寛『勝敗』、夏目漱石『坊つちやん』、武者小路実篤『友情』、谷崎潤一郎『痴人の愛』、小林多喜二『蟹工船』、紫式部『源氏物語』などを原文で読み、菊池寛の『勝敗』の感想文を日本語で書く(これが初めて日本語で書いた文章となる)。
ハワイの捕虜収容所で音楽会を開く。日本の流行歌や、海軍将校の捕虜(一橋大学出身の佐藤丈夫)が尋問の際に好きな曲として挙げたベートーヴェン作曲「英雄交響曲(エロイカ)」のレコード(5枚組SP、指揮者はストコフスキーかトスカニーニ)をシャワールームで60~70名の日本人捕虜とともに聴く(レコードと新しいレコード針はホノルルで購入)。捕虜の中には小柳胖(のちの新潟日報社社長)や同盟通信記者の高橋義樹(筆名:堀川潭)、豊田穣などがいた。

1945(昭和20)年
23歳

3月、グアム、フィリピン群島のサマル島、レイテ島を経て、沖縄近海の輸送船の上で神風特攻機と遭遇する。
4月1日、沖縄の読谷村の海岸に上陸。陸軍部隊司令部第96師団に所属し、大尉に昇格する。
砲撃戦下、普天間の兵舎でラシーヌの『フェードル』を繙読・暗記。
7月中旬、1000人ばかりの捕虜と同乗して、サイパンに立ち寄ったのちハワイに向かう。
7月27日、ホノルルへ帰還。
8月6日、広島への原爆投下を知る。
8月15日、日本に向かうために訪れたグアム島で、昭和天皇の「玉音放送」を聴く。
10月、海兵隊第6師団司令部情報局大尉として中国の青島に派遣され、日本兵の戦犯調査任務を行う。
10月23日、中国の青島にある日本人書店で、高島屋飯田の青島駐在代表者であった横山正克と出会う。横山は海軍の指名で青島皮革工場の設営にあたっていたが、敗戦により工場が中国軍に接収されると、引き続き中国軍政府からその運営を委嘱されていた。
10月26日、横山正克に電話。
10月28日、横山正克、リチャード・K・ビアズリー(Richard K. Beardsley)と会う。かつて日本語を学ぶために用いていた、JAPAN-A Short Cutural History(by George Sansom)に「金唐納」とサインをして横山にプレゼントする。
11月4日、横山正克、リチャード・ビアズリーと会う。
青島では、ドイツ人医師の Dr. Scher とも出会う。その後一時、ナチス調査のため済南に赴く。
11月、戦犯調査にいたたまれず除隊を申請する。
12月、北京から上海経由で厚木まで来ると、ハワイの原隊復帰を横須賀と偽り、焼け野原の東京に1週間滞在。真珠湾の捕虜収容所で親しくなった日本人捕虜たちから託された手紙を渡すべく、サム・ブロック同行で留守家族を訪ねてまわる(四谷、吉祥寺、鵠沼、鎌倉を訪れる)。鎌倉では横山正克の無事を当時の高島屋飯田の社長に伝えた。離日前にはヒサシ・クボタら仲間とジープで日光東照宮を見物した。木更津からハワイへと向かいホノルルの原隊へと復帰。

1946(昭和21)年
24歳

1月9日、サンフランシスコから列車を利用し、ニューヨークへと帰還する。
1月20日、海軍を除隊する。
2月、退役軍人奨学金を獲得し、コロンビア大学大学院に入学する。角田柳作のもとで日本の歴史・思想・文学を学び、『往生要集』、『源氏物語』(「須磨」・「明石」)、『枕草子』、『徒然草』、『松風』、『卒都婆小町』、『おくのほそ道』、『国性爺合戦』、『好色五人女』などを読む。また、ドイヴェンダック教授のもとで中国文学の講義もとり、賈誼の『過秦論』や『紅楼夢』を読んだ。捕虜収容所で親しくした元日本人兵士と連絡を取り合い、将来も勉学は続けたいとの思いを伝える。
夏、テキサス州に住むサム・ブロックの家(ダラス)に招かれ、南部を旅行。ミシシッピ州のナチェス、ニューオーリンズ、ダラスへ移動し、鉄道でメキシコに行った。2ヶ月以上をかけて『西域物語』など本多利明の著作を読む。なお、横山正勝宛書簡(1947年3月29日付)では、メキシコへ旅行したのは8月(2週間)と記されている。
9月27日、AWARD PRESENTATION BY CHINESE MINISTRY OF EDUCATION TO AMERICAN VETERANS に出席(場所:China House, China Institute in America)。中国政府から奨学金を得る。受賞者の一人、Roy E. Teeleは友人。
10月24日、『徒然草』を読む。
12月初旬、文学士論文(修士論文)を書き始める(タイトルは「本多利明の思想」)。

1947(昭和22)年
25歳

2月26日、角田柳作のもと「本多利明論」で大学院修士号を取得。近松門左衛門の戯曲『国性爺合戦』の英訳を始める。
3月26日、伊藤貞子の能の舞を鑑賞?
3月末、オペラ〈パルシファル〉を鑑賞。切符が高額だったため、約5時間立ったまま聴く。
4月27日、ニューヨークで花見をする(場所はSakura Park)。また、同日『奥の細道』の翻訳(第1回目)を完了する(「蛤のふたみにわかれ行く秋ぞ」の翻訳に一番苦労する)。同時期、久松潜一の『日本文学評論史』を読み、元時代の戯曲『漢宮秋』を訳す。
5月18日付の横山正克宛書簡で、中国政府から「一千五百弗の奨学金」を得るも「今年中国へも行かれないらしい」と嘆く。「元寇時代の日本に避難した宗の僧」に興味を持っていることを明かす。
6月、イエール大学のサマーコースで中国語会話とドイツ語を学ぶ。
9月、ハーヴァード大学大学院へ転学。マサチューセッツ州ケンブリッジ市ファーウェル・プレスに居住。日本学者セルゲイ・エリセ―エフ、エドウィン・ライシャワー(のち駐日大使)、ウィリアム・フンの講義を受ける。
11月12日付の横山正克宛書簡に、俳句「初雪や秋の紅葉も白く見ゆ」をのせる。これが初めての自詠の俳句と思われる。

1948(昭和23)年
26歳

7-8月、バークレーに2ヶ月ほど小さな家を借りる。ニューヨークからサンフランシスコまでバスで4日間かけて行った。サンフランシスコでは、オペラハウスで案内係のアルバイトをした。
8月31日、ケンブリッジ大学へのヘンリー奨学基金を獲得し、英国に向けて出発。
9月、フランス(13日にはパリに滞在、他にもディジョン、ボーヌなどに滞在)、ベルギー、オランダを旅してイギリスへ行く。
10月6日、イギリスに到着。ケンブリッジ大学構内のコ―パス・クリスティ・コレッジ(Corpus Christi College)の学寮に居住する。『荘子』を中国語で読み、コロンビア大学に提出する予定の「国性爺合戦」に関する博士論文を執筆しながら、日本語・韓国語の講師を務める。ケンブリッジ大学で初めての韓国語講師となった。日本語の初心者向け入門クラスでは、テキストとして『古今和歌集』の仮名序を扱った。
バートランド・ラッセル、E.M.フォースターらと交流を持つ。
12月、イタリアを旅行する。パリからローマに向かう途中、ミラノ駅に停車した列車の中で執筆中の博士論文、タイプライターなどを盗まれる。

1949(昭和24)年
27歳

1月、アーサー・ウエーリと初めて出会う。
メアリー・ディキンズの自宅に寄宿(8 Harvey Road, Cambridge)。
3月中旬、スペインへ旅行する。初めて闘牛を見る。
7月、バークレーに滞在。1952年春の講義(ケンブリッジ大学における5回の連続講義)の構想を練り始める。また、角田柳作の勧めにより、三浦梅園と西田幾多郎の比較研究に興味を持つ。
11月、ケンブリッジ大学で週5時間講義を行う。この頃、日本の歴史についての講義に楽しみを覚える。

1950(昭和25)年
28歳

1月、新年をパリで迎える。
1月、井原西鶴の『好色五人女』、日本の歴史、『古事記』、『方丈記』、現代文学、会話等を講義する。
3ー4月?、イタリア旅行を楽しむ。ピサの斜塔、美術館、協会などを見学。日焼けする。
4月、修士論文である「本多利明論」の書籍化に向けて、主に翻訳部分を訂正する。
夏、ザルツブルクに向かう。

1951(昭和26)年
29歳
ケンブリッジ市パークプレイス19の集合住宅を、ハンガリー系フランス人デニス・シノーと共同購入する。
The Battles of Coxinga: Chikamatsu’s Puppet Play, Its Background and Importance(近松門左衛門『国性爺合戦』の研究)が、London: Taylor’s Foreign Press より刊行される。これにより、9月11日にコロンビア大学文学博士号を取得した。
オランダ・ライデン大学でシーボルトらの東洋学資料を研究する。
8月始め頃、第22回国際東洋学会参加のためランドローバー(ジープ)を購入し、友人の運転でフランス、イタリア、ユーゴスラヴィア、ギリシャ(アテネで2日間過ごし、アクロポリスに行く)からトルコ・イスタンブールまでを旅行。その旅行中に、谷崎潤一郎の『細雪』を耽読する。また、学会では本多利明に関する講演で好評を博す。
10月5日、ケンブリッジに戻る。
20代